Solaris10 on メールサーバー (Postfix設定)


2−1 main.cfの設定

postfixの設定を記述するmain.cfについては、main.cf中に書かれたコメントを見るかドキュメントを参照すれば良いと思いますが最低限必要と思われる所を抜粋しました。

変更前 変更後
#myhostname = host.domain.tld myhostname = {FQDN形式の名称}
#mydomain = domain.tld mydomain = {domain}
#myorigin = $myhostname myorigin = $myhostname
#inet_interfaces = all inet_interfaces = all
#mydestination = $myhostname, localhost.$domain, localhost, $mydomain mydestination = $myhostname, localhost.$domain, localhost, $mydomain
#mynetworks = 168.100.189.0/28, 127.0.0.0/8 $mynetworks = XXX.YYY.ZZZ.0/mm, 127.0.0.0/8
#alias_maps = dbm:/etc/aliases alias_maps = dbm:/etc/aliases
#alias_database = dbm:/etc/aliases alias_database = dbm:/etc/aliases
#home_mailbox = Mailbox home_mailbox = Mailbox 又は home_mailbox = Maildir
#mail_spool_directory = /var/mail mail_spool_directory = /var/mail
#mailbox_command = /some/where/procmail mailbox_command = /usr/lib/mail.local -d "$USER"

main.cfの編集が終わったらpostfixにチェックオプションを付けて確認します。何も出なければ正常と言う事になります。

# cd /etc/postfix
# /usr/sbin/postfix check

2−2 動作確認

大変な程の設定をしていませんので、実際正常にメール送信が出来るのかは別として普通に動くと思います。
いきなりpostfixを動かしてみます。

# /usr/sbin/postfix start
postfix/postfix-script] starting the postfix mail system

上記の様にstartingのメッセージが出たら動いています。続いて/var/log/syslogを見てpostfixがエラー無く開始されたログが残っていれば動作しています。


2−3 エイリアス情報の設定

エイリアス情報は/etc/mail/aliasesと言うファイルで行いますがサンプルが/etc/postfix/aliasesに有りますのでコピーし編集して使います。

# cp /etc/postfix/aliases /etc/mail/aliases

aliasesファイルを開いてみると解ると思いますが、このファイルはそのまま宛先のエイリアスでwww宛のメールをrootに送るとかの設定になります。
このファイルについては端折りますが設定を変更したらnewaliasesを実行してaliases.dbを更新します。

# cd /etc/mail
# newaliases

[前へ] [目次] [次へ]