Solaris10 on WebServer (MySQLの設定)


3−1 MySQLの確認

MySQLもSolaris10には最初からインストールされているようなのでインストールについては端折りますが、パッケージの確認だけしておきます。

# pkginfo -l SUNWmysqlr
# pkginfo -l SUNWmysqlu

上記のようにして”SUNWmysqlr”と”SUNWmyqlu”の2つのパッケージが入っている事を確認しました。


3−2 グループとユーザーの追加

いつものように、MySQLのグループとユーザーを追加します。

# groupadd -g 300 mysql
# useradd -g mysql -u 300 -s /bin/false mysql

3−3 初期データベースの準備

最初にroot権限でmysql_install_dbを実行して初期データベースを作成します。

# /use/sfw/bin/mysql_install_db

次に作成した初期データベースをアクセス出来るようにパーミッション設定等を行います。

# chgrp -R mysql /var/mysql
# chmod -R 770 /var/mysql
# installf SUNWmysqlr /var/mysql d 770 root mysql

最後にMySQLの設定ファイルを準備しますが、これは編集不要で/usr/sfw/share/mysql/にsmall,medium,large,hugeのサンプルが有りますので好みのサイズのサンプルを/var/mysqlにコピーすれば良いと思います。

# cp /usr/sfw/share/mysql/my-medium.cnf /var/mysql/my.cnf

3−4 テスト起動と確認

テスト用にsafeモードでMySQLを起動してデータベースの参照が可能な事を確認します。

# /usr/sfw/sbin/mysqld_safe --user=mysql &
# /usr/sfw/bin/mysql
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
   :
 { 略 }
   :
mysql>
show databases;
+---------
| Database |
+--------+
| mysql   |
| test    |
+--------+
2 rows in set (0.20 sec)

mysql>
\q
bye

MySQLモニターを起動したらshow databases;と入力しデータベースを確認し¥qでモニターから抜けます。
上記のように2つのデータベースが表示されれば設定は完了です。


3−5 自動起動

MySQLの起動はrc3.drc0.drc1.drc2.drcS.dの個々に/etc/sfw/mysql/mysql.serverのリンクを張ります。

# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc3.d/S99mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc0.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc1.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc2.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rcS.d/K00mysql

再起動して3−4の様にMySQLモニターを起動してデータベースの参照が出来れば自動起動の確認が出来ます。

注)
 mysqlモニターはroot権限でないときmysqlが見えません


[前へ] [目次] [次へ]