Solaris10 on DNSサーバー (localhostからの参照)


2−1 localhostのゾーンファイル

自分のホストを表す記述は”localhost.zone”と”localhost.rev”を/var/named中に新規作成します。
localhost.revやlocalhost.zoneは環境や設定によって差異はないと思われますので記述例を示します。

・localhost.rev

$TTL 86400
@   IN   SOA   
domainname. root.domainname. (
         
20081103; Serial
         3600; Refresh
         900; Retry
         3600000; Expire
         3600 ); Minimum
    IN    NS    
domainname.
1   IN    PTR   localhost.

20021103の部分シリアルは修正する度に加算して行きます。慣例として作成日を記述するようで0から1・2と増やしていっても良いのですが間違いが起こらない為に慣例に従い作成日にしました。

・localhost.zone

$TTL 86400
$OROIGIN localhost.
@    IN    SOA    
domainname. root.domainname. (
         
20081103; Serial
         3600; Refresh
         900; Retry
         3600000; Expire
         3600 ); Minimum
         IN    NS    
domainname.
localhost.   IN    A     127.0.0.1

2−2 named.confへのlocalhost追加

named.confにoptionとしてディレクトリやPIDファイル・等の項目を追加します。

option {
    directory "/var/named";
    pid-file "/var/run/pid-file";
};

また、localhostや外部のサーバーを引けるようにzone項目を追加します。

zone ”.” {
    type hint;
    file "named.root";
};

zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
    type master;
    file "localhost.rev";
};

zone "localhost" {
    type master;
    file "localhost.zone";
};

2−3 各設定ファイルのチェック

BINDにはファイルのチェックツールが有りますので、これまでに作成したファイルに間違いが無いかチェックします。

・localhost.zone
エラーが出ずにOKが出れば文法的には正しいと言う事になります。

# named-checkzone localhost /var/named/localhost.zone
zone localhost/IN: loaded serial 20081103
OK

・localhost.rev
localhost.zone同様にOKが出れば文法的に正しい事になります。

# named-checkzone 127.0.0.1 /var/named/localhost.rev
zone 127.0.0.1/IN: loaded serial 20081103
OK

・named.conf
zoneチェックと異なりエラーが無い場合には何も出力されませんので何も出力が無ければ正しいと言う事になります。

# named-checkconf /var/named/named.conf

2−4 resolv.confの修正

/etc/resolv.confにはkdmconfig等で設定したdnsが記述されていると思いますが、このままテストをしてISP等のdnsを引いてしまってはテストの意味が無いのでnameserverの部分を自ホストに置き換えます。

domain domainname
nameserver 127.0.0.1
search
domainname

domainanmeは、自分で設定しているドメイン名に置き換えてください。


2−5 起動テスト

ここまでの設定が正しく動作するのかテストモードでnamedを起動して確認します。

# named -c /var/named/named.conf -g

上記コマンドを実行して複数の情報が表示されて最後に”running”が表示されて実行されている事を確認します。
エラーで終わっている時は何か設定に誤りが有ります。

続いて”nslookup”や”dig”を用いて外部のサーバーを引ける事の確認をします。IPアドレスやらホスト名やらの表示がされていれば、ここまでの設定は成功です。

# nslookup yahoo.co.jp
# nslookup sun.co.jp
# dig yahoo.co.jp
# dig sun.co.jp

[前へ] [目次] [次へ]