Solaris10 on DNSサーバー (LANからの参照)
3−1 privatenetのゾーンファイル
自分のホストを表す記述は”localhost.zone”と”localhost.rev”を/var/named中に新規作成します。
localhost.revやlocalhost.zoneは環境や設定によって差異はないと思われますので記述例を示します。
・privatenet.zone
$TTL 86400 @ IN SOA domainname root.domainname.. { 20081103; Serial 3600; Refresh 900; Retry 3600000; Expire 3600 }; Minimum IN NS domainname. IN MX 30 domainname.. ; localhost IN A 127.0.0.1 pc1 IN A xxx.yyy.zzz.1 pc2 IN A xxx.yyy.zzz.2 pc3 IN A xxx.yyy.zzz.3 www IN CNAME xxx.yyy.zzz.1 |
20021103の部分シリアルは慣例として作成日を記述するようですが特に既定は無いようです。
・privatenet.rev
$TTL 86400 @ IN SOA domainname. root.domainname. { 20081103; Serial 3600; Refresh 900; Retry 3600000; Expire 3600 }; Minimum IN NS domainname. IN PTR domainname. ; 1 IN PTR pc1. 2 IN PTR pc2. 3 IN PTR pc3. |
3−2 named.confへのLAN側参照追加
LAN内部からLANの参照やWANの参照を出来るようにnamed.confを編集します。
あちこち編集・追加するので、まとめて書きます。黄色”■”の部分が追加した所です。
|
3−3 ファイルのチェック
2−3同様に作成・編集したファイルに間違いが無いかチェックします。
・privatenet.zone
# named-checkzone domainname /var/named/privatenet.zone zone domainname/IN: loaded serial 20081103 OK |
・privatenet.rev
# named-checkzone xxx.yyy.zzz.nnn /var/named/privatenet.rev zone xxx.yyy.zzz.nnn/IN: loaded serial 20081103 OK |
・named.conf
# named-checkconf /var/named/named.conf |
3−4 起動テスト
2−5と同様にテストモードでnamedを起動して確認しますが、今度はLAN内部のコンピュータも正しく参照できるか確認します。
# nslookup pc1 |
# nslookup pc1.domainname |
# dig pc2 |
# dig pc3.domainname |