Solaris10 on メールサーバー (pop3の設定)
4−1 pop3のインストール
pop3はCompanionディスクをインストールしている場合には既に入っているようです。もし入っていなければCompanionディスクかSUNのフリーソフトからSFWimapのパッケージを使えば簡単にインストールできます。
# pkgadd SFWimap |
4−2 manifestファイルの作成
pop3の環境は既に整っていますので”inetd.conf”にpop3の設定を加えれば簡単にmanifestが作成できます。
・inetd.confの編集
/etc/inetd.confファイルに以下の行を追加します。
pop3 stream tcp nowait root /opt/sfw/sbin/ipop3d pop3 |
・manifestの生成
inetconvを実行して”pop3-tcp.xmlをインポートしています...完了”と表示されれば終了です。
# cd /etc |
# inetconv |
4−3 動作確認
svcsでpop3の動作を確認します。
# svcs | grep pop online ・・・・・・・・・・・・・・ |
もっと確認したい場合には、telnet等でポート110番に繋ぎ”+OK POP3”等の表示が出れば起動している事が確認できます。