Solaris10 on VirtualPC 2007 (インストール設定)
3−1 インストールの言語設定 |
![]() 言語はもちろん4でJapaneseを選びますが、ここからのXの画面では設定するウインドウにフォーカスが当たっていないと入力が出来ない事がありますのでマウスカーソルを入力するウインドウの中に配置する必要が有ります。 |
![]() インストールコンソールは今後のインストール終了まで表示を続けて何をしているかの表示や場合によってはコマンドの内容が表示されインストール中やインストール後の参考になるかもしれません |
3−2 インストール設定の手順確認 |
![]() 設定は、ネットワーク・Kerberosセキュリティー・ネームサービス・日付と時刻・rootパスワード・電源管理システムの順に進んで行きます。 |
3−3 ネットワークの接続性 |
![]() もちろん”する”を選択しましたがネットワークは後術するsys-unconfig・kdmconfigで再度設定する事になるので適当でも良いと思います。 ただしインストール中にネットワークを使用する場合には正しい設定が必要です。 |
3−4 DHCPの設定 |
![]() 何故か不明ですが、家ではWindowsから接続できているDHCPサーバーに接続できなかったので”いいえ”を選びました。 DHCPを使用する設定をされた方は3−9までを読みとばしてください |
3−5 ホスト名の設定 |
![]() |
3−6 IPアドレスの設定 |
![]() |
3−7 ネットマスクの設定 |
![]() |
3−8 IPV6の設定 |
![]() |
3−9 デフォルトルートの設定 |
![]() ”指定”を選んだ場合には次にデフォルトルートのIPアドレスの設定を行います。 <<参考画像>> |
3−10 Kerberosの設定 |
![]() Kerberosはケルベロスと発音する暗号化方式の一種らしいのですが勉強しておりませんので”いいえ”を選びました。 |
3−11 ネームサービスの設定 |
![]() その他の設定をされた方は以降のウインドウに適切な設定を行う必要があります。 例としてDNSを選んだ場合にはドメイン名・DNSサーバーのアドレス・DNS検索の一覧の順に設定が必要です。 |
3−12 時間帯の指定方法 |
![]() 設定方法は”大陸/国地域”を選択するのが簡単だと思います。 |
![]() <<参考画像>> |
3−13 日付と時計の設定(確認) |
![]() |
3−14 rootパスワードの設定 |
![]() |
3−15 入力内容の確認 |
![]() |
3−16 設定の確認 |
![]() |